茶々(淀殿)の家康との関係は?千姫との関係、年表や人物像も紹介

大河ドラマ「どうする家康」にも登場する、豊臣秀吉の妻、茶々(ちゃちゃ)。

秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と駆け引きを繰り返します。

大坂の陣で最期を迎えてしまいますが、家康とはどのような関係だったんでしょうか?

目次

茶々の年表

茶々の生涯を、簡単にまとめました。

1569年 浅井長政の娘として生まれる
1573年 父・長政を失う
1582年 母・市が柴田勝家と結婚
1583年 賤ケ岳の戦いで勝家と市を失う
1588年 秀吉の側室となる
1589年 第1子を産む
1591年 第1子が亡くなる
1593年 第2子(秀頼)産む
1600年 関ケ原の戦い
1615年 大阪の陣、秀頼とともに亡くなる

茶々(淀殿)の生涯

まずは、茶々の人生について簡単に見ていきます。

茶々の生まれと姉妹

茶々は、現在の滋賀県にいた戦国大名、浅井長政(あざいながまさ)という人の娘でした。

2人の妹がいて、初(はつ)と江(こう)という名前です。

初も江も大名の奥さんになるんですが、江はあの徳川家康の息子、江戸幕府2代目将軍の秀忠(ひでただ)の奥さんになります。

三姉妹そろって大名の奥さん、しかも茶々は天下人秀吉の、江は将軍の奥さんですからすごい姉妹ですね。

茶々の親

浅井長政

茶々の父親、浅井長政は織田信長と戦って敗れます。

実は信長は、長政のお兄さんなんです。

お兄さんと言っても義理のお兄さんで、信長の妹が長政の奥さんだったんですね。

名前は市(いち)と言います。

戦国の世なので身内が戦うということは珍しくありません。

茶々は幼くして父親を失ってしまいました。

柴田勝家

夫を失った市は、柴田勝家(しばたかついえ)という武将と結婚します。

勝家は信長の元部下です。

「元」というのは、勝家と市が結婚した年に本能寺で信長が亡くなったからです。

信長亡きあと、勝家は同じく信長の元部下である豊臣秀吉(このときは羽柴秀吉)と対立します。

勝家は秀吉と戦いますが、負けてしまいます。

このとき、勝家だけでなく市も亡くなってしまいます。

こうして茶々は、二度目の父親だけでなく母親までも失ってしまいました。

このとき三姉妹は秀吉に保護されています。

秀吉の側室としての茶々

それからしばらくして、茶々は秀吉の側室になります。

側室というのは本妻以外の奥さんです。

秀吉は茶々の母親である市が大好きで、市に似ていた茶々を側室にしたという説があります。

茶々は秀吉の子供を産みます。

秀吉は子供がいなかったので大喜びしました。

ちなみに、このとき秀吉から淀(よど)という名前をもらっています。

しかし、その子は生後間もなく亡くなってしまいます。

その次に生まれた子が、豊臣秀頼(とよとみひでより)です。

そうして茶々は、秀吉が亡くなった後、秀頼の後見人として力を持つことになります。

後見人は、幼くして家を継いだ人の代わりに判断などをする人です。

関ケ原の戦いと茶々

関ケ原の戦いでは、石田三成(いしだみつなり)と徳川家康が戦います。

茶々は積極的にこの戦いには参加しませんでした。

しかし、家康には「三成やそのほかの武将が反乱を起こそうとしているからなんとかして!」という手紙を送っています。

この行動には、秀吉の遺言が関係しています。

秀吉は亡くなる前、家康を含んだ5人の大名で豊臣家を支えてほしいと言っていました。

まだ幼かった秀頼の代わりに、大きな力を持っていた大名に豊臣家を任せたんですね。

特に家康の実力は認めていて、その力の強さを警戒しつつも、なにかあったときには家康に頼ればなんとかなると思っていたようです。

そんな秀吉の遺言を守って、茶々は家康に手紙を送ったと言われています。

関ケ原の戦いは家康の勝利に終わりました。

茶々は、「家康は秀頼の父親だ」とまで言ったそうです。

茶々と家康の対立

家康に信頼を寄せていた茶々ですが、だんだんと家康の行動に不信感を持ち始めます。

そうして2人の仲は悪くなってしまいました。

結果的に、大坂の陣が起こり、豊臣家は敗れてしまいます。

茶々は、この戦いで秀頼とともに亡くなりました。

茶々と家康の関係

それでは、茶々と家康の関係について詳しく見ていきましょう。

結婚の可能性

実は、茶々と家康には結婚話が持ち上がっていたようです。

それは、秀吉が亡くなった後のこと。

家康は秀吉の妹と結婚していたんですが、すでに亡くなっていました。

つまり、正室がいなかったんですね。

そこで豊臣家との関係を強固にするために、茶々と家康の結婚話があったということです。

しかし、この話はさすがにないんじゃないかと言われています。

というのも、家康の息子である秀忠と、茶々の妹である江が結婚していたからです。

恋愛感情があるならまだしも、すでに関係がある両家で、もう一つの婚姻関係を結ぶ必要はないという事ですね。

私もそう思います。

関ケ原の戦い

関ケ原の戦いでの二人の関係について、茶々は家康を信頼して手紙を送ったと書きました。

しかし、このとき茶々と家康には、それぞれの思惑があったという説もあります。

茶々は家康が力を持つことに危機感を抱き、石田三成に味方しようとした。

その一方で、家康には助けてくれと手紙を送った。

家康はこれを最初から読んでいて、三成を倒す口実が出来た。

茶々(豊臣家)から三成をなんとかして、と言われたので堂々と戦える、というわけです。

三成も家康の力を警戒していたので、ここで三成を倒せるのは家康にとって都合がよかったわけですね。

ただ、家康は豊臣家の家臣の立場だったので、自分から三成を攻めることは難しかったわけです。

そして家康が勝つと、茶々はよくやった!という感じで家康側の立場を主張します。

自分と秀頼の立場を守ったわけですね。

おそらく家康が本気を出せば、豊臣家はつぶれると思ったのではないでしょうか。

この考え方だと、茶々と家康は関ケ原の前から対立していたということになります。

しかしお互いにその対立を表沙汰にはできませんでした。

茶々は家康を信頼していたのか、倒そうとしていたのかは定かではありませんが、個人的には倒そうとしていたんじゃないかなあとおもいます。

大坂の陣

表には出なかった二人の対立ですが、関ケ原の戦い以後はそうもいきませんでした。

まず、家康が江戸幕府を開きます。

そして、息子の秀忠に将軍をゆずりました。

これは、「江戸幕府の将軍は、徳川家が代々継いでいく」という宣言のようなものです。

これに茶々は怒りました。

秀頼が将軍になることができないからです。

さらに家康は、豊臣家が徳川家に従うことを求めました。

これまでの立場が逆転したんですね。

そして大坂の陣へと発展し、茶々は最期を迎えました。

茶々と千姫の関係

千姫(せんひめ)は、秀忠の娘、つまり家康の孫です。

彼女は秀頼と結婚します。

このとき千姫は、わずか7歳でした。

つまり、茶々と千姫の関係は、義理の親子という事になります。

茶々は千姫の姑ですね。

しかし、2人の関係はそれだけではありません。

千姫の母親は、茶々の妹である江でした。

この関係から見ると、茶々は千姫の伯母さんということになります。

義理の親子であり、伯母さん。

この時代ならではの複雑な関係ですが、2人の仲は良かったとされています。

というのも、大坂の陣で千姫が救出されたとき、「秀頼と茶々の命を助けてほしい」と言ったからです。

このとき大阪城は落ちる直前で、豊臣家が滅びることは決まったようなものでした。

もしも茶々との関係が悪ければ、命を助けてという理由がありません。

それでも助けようとしたことから、千姫と茶々の関係は悪くなかったと考えられます。

ちなみに秀頼と千姫の夫婦仲も良かったようです。

千姫は性格がよかったのかもしれませんね。

茶々の人物像

茶々の人生については分かりましたが、どんな人だったんでしょうか?

茶々は、プライドが高い女性だったと言われています。

ドラマなどでも取り乱して声を荒げたり、高圧的な態度をとったりとあまり良いイメージがありません。

その原因として、大名の娘という出自が考えられます。

当時の日本は大名から庶民まで様々な身分の人がいました。

身分による格差は現在の比ではなかったと思います。

そのトップである武士の家に生まれた茶々が、高いプライドを持ってもおかしくはありません。

しかも、武士のトップである大名の娘ですから、プライドを持たない方が不思議でしょう。

茶々は、プライドが高く傲慢な女性だったと考えるのが自然かもしれません。

しかし、妹思いだったとも考えられます。

その理由は、秀吉の奥さんになったからです。

茶々の2人目の父親、勝家と母親の市は、秀吉に滅ぼされています。

つまり秀吉は親の仇なわけです。

一方で秀吉は、茶々たち姉妹を保護してくれていました。

戦国の世ですから、女3人で生きていくことは難しかったんですね。

茶々は、「2人の妹を守るために秀吉と結婚しよう」と考えたようです。

妹たちは、秀吉の紹介で大名たちと結婚しています。

実は茶々は、実家である浅井家の復興を願っていたようです。

結果的にその夢は果たされませんでしたが、茶々は家族思いでもあったようです。

最後に

この記事では、茶々の人生と家康をはじめとする大名との関係について紹介しました。

大名の家に生まれながらも何度も苦境に立たされた茶々。

その生きざまからは、強者がはびこる戦国の世をなんとか生き延びようとする姿が見て取れます。

そんな茶々の墓は、大阪市の太融寺(たいゆうじ)にあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次